ワイン講座(サイエンス)

※今後の開催は未定です。スクールにお問い合わせください。


鈴木明人のはじめてのサイエンスPart2

https://college.wineplus.jp/curriculum/48

みなさんはブドウがどういった果物で、ワインはどんな成分で構成されているかご存知ですか?

また世界のワイン産地が何故そこにあるのか考えたことがありますか?平地ではなく、河川沿いの谷や山際に多いのは何故でしょうか?また今後の温暖化によって産地はどのように変化していくのでしょうか?

一方、様々な醸造工程や醸造技術が香りや味わいにどんな影響を与えているかご存知でしょうか?

ブドウの産地の特性から醸造まで、科学的な正しい知識を知ればもっとワインの特徴を正確に理解することができます。ソムリエ、エキスパートの次のステップにおススメしたい授業です!

Part2

4月16日(土):「ワイン(泡、白)ってどうやって造るんだろう?」

スパークリング、白ワインの醸造で起きる化学変化を考えていきます。 

5月7日(土):「ワイン(赤、ロゼ)ってどうやって造るんだろう?」

赤、ロゼワインの醸造で起きる化学変化を考えていきます。 

5月28日(土):「ワインのテクニカルシートを読み解こう」

ワインの説明に使われている用語がどういったことを意味しているのか、実際のテクニカルシートを基に考えていきます。 

【全3回】

受講料:29,700円(税込)


鈴木明人 Akito Suzuki

薬剤師 外資系製薬会社 メディカル開発本部勤務

世界有数のグローバル製薬企業に勤務、最先端研究からの知識を活かし、ワインサイエンスの今を解き明かします。 ワインブログ 「情熱とサイエンスのあいだ」連載中。 https://winescience.amebaownd.com

経歴

日本ブドウ・ワイン学会会員

2017年日本ソムリエ協会 ワインエキスパート・エクセレンス(旧シニアワインエキスパート)

2018年日本ソムリエ協会 SAKE DIPLOMA 

日本ソムリエ協会 ワイン検定ブロンズ・シルバークラス講師